久喜近隣の歴史・名所


提灯祭り

大迫力の夏の久喜市を

代表するお祭り

毎年7月12日と18日に開催される夏祭り

久喜提灯祭り「天王様」は、旧久喜町の鎮守である八雲神社の祭礼です。 

天明3年(1783年)の浅間山の大噴火で、夏作物が全滅したことによる、生活苦、社会不安などを取り除くため、祭礼用の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、230余年の歴史と伝統を誇る祭りです。

 

七町内から七台の山車が繰り出され、昼間は、神話などから題材をとった人物の人形を山車の上に飾りだて、町内を曳き廻します。夜は、人形を取り外し、山車の四面に約500個の提灯を飾り付け、提灯山車に早変わり、町内の若い衆が、賑やかな笛や鉦・太鼓のお囃子にのせ、関東一と言われえる山車を回転させたりして、市内を巡行する様は圧巻。

詳しくは、ホームページ

鷲宮神社

 らき☆すたでも

有名な関東最古の神社

 

 

 

出雲族の草創に係る関東最古の大社です。

由来は、神代に昔に、天穂日宮とその御子武夷鳥宮とが、昌彦・昌武父子外二十七人の部族等を率いて神崎神社(大己貴命)を建てて奉祀したのに始まり、月に天穂日宮の御霊徳を祟め、別宮を建てて奉祀した。この別宮が現在の本殿です。

 

詳しくは、ホームページへ!

幸手市 権現堂公園

桜の名所

県営権現堂公園は、桜の名所として親しまれている幸手権現堂提や隣接する権現堂調整池の水辺空間を活かし、「レクリエーションの拠点並びに水とのふれあいの場となる公園」です。

桜提は、権現堂に咲く植物(桜、菜の花、紫陽花、曼珠沙華、水仙)の開花時期に合わせたイベントや、古くからの歴史と伝統を守る行事など、年間を通しイベント・行事が開催されます。

 

桜まつり 毎年3月下旬から4月上旬にかけて、「桜まつり」が再再されます。

紫陽花(あじさい)まつり 毎年6月の開催され、今では100種類16,000株に増えたそうです。

 

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)9月から10月にかけ、真っ赤に染まります。

水仙まつり 寒い冬に凜と咲く白い可憐な水仙です。

詳しくは、ホームページ


静御前のお墓

静御前ゆかりの地

しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな

 

源義経の内妻であった静御前が、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げたと言われています。そのため、栗橋には静御前ゆかりのスポットや静御前まつり、静御前にちなんだ地酒やお菓子などがあります。

詳しくはホームページで!

閑静な住宅街の憩いの場

太田公園

春には、桜が満開で、とても美しい公園です。

 

公園の中には、小高い丘や広場があり、近隣住人の憩いの場となっています。また、近くには千勝神社や、駄菓子屋もあり、ノスタルジックな空間です。

鷲宮神社

ここにも鷲宮神社が!

久喜市鷲宮にある、鷲宮神社を本社としその支社が、久喜市内にいくつか点在しています。

 

久喜市内にいくつか点在している中の一つが久喜市下早見に有ります。


稲荷神社

住宅街に残るお稲荷さん

 

大昔からこの地域を鎮守している稲荷神社。

古くからの住人によって守り続けている稲荷神社です

古き時代の香りが残る   田園風景

菖蒲城址

 

菖蒲城址あやめ園では、六月上旬から中旬にかけて約50品種、3,500株の花菖蒲が見頃になります。園内には、江戸時代の旗本内藤氏屋敷門、あずまや、木戸など花菖蒲を引き立て風情を感じます。例年六月上旬の日曜日には、あやめ祭りで、地元の特産品販売や各種イベントが行われています。

享徳三(1454)年に勃発した関東公方 足利成氏と関東管領上杉氏の対立で鎌倉を追われて翌康正元(1455)年に古雅に道座し古河公方と称した足利成氏が、その家臣の金田式部則網に命じて築城させた。隣接の騎西城等とともに、上杉氏に対する防衛網として整備された。白の竣工が五月五日の菖蒲の節句に当たった為に命名されたと言われています。 

天正十八(1590)年の小田原の役後忍城の支城だったこの白は廃城となり、徳川譜代の内藤氏が栢間に陣を構えて5700石を知行したそうです。

加須市ジャンボ鯉のぼり

市民平和祭は毎年5月に開催

 

加須市のこいのぼり産業は、明治時代の初め、提灯や傘の職人が副業として始めたことにそのルーツがある。

昭和63年、加須青年会議所の協力のもとに作られ、全長100メートル、重さ約600キログラム、全国一のジャンボこいのぼりの誕生。 

以後、平成7年までの8年間、市民平和祭で、また、平成10年にハワイで大空を遊泳。

平成8年2代目完成、全長111メートル、重さ730キログラムと1世より大きかったのですが、平成14年の市民平和祭で遊泳中に破損し、修理不能となり引退。

平成15年3代目完成、全長100メートル、重さ約350キログラム、素材を従来の綿生地からポリエステルに変え、軽量化に成功。目玉と口の大きさは直径10メートルもある。

平成18年サッカーワールドカップ(W杯)ドイツ大会の日本代表初戦の地、カイザースラウテルンの大空を雄大に泳いだ。

平成26年4代目完成、全長100メートル、重さ約330キログラム、目玉と口の大きさは直径10メートルある。デザインを変更し、市の木(サクラ)市の花(コスモス)のピンク色と加須市の将来像【水と緑と文化の調和した元気都市】の青、緑、オレンジ色を配色に取り入れた。

 

詳しくは、ホームページ


春日部市大凧あげ祭り

毎年5月3日と5日に開催

 

天保12年(1841年)、生国(しょうごく)出羽国(でわのくに)山本郡(やまもとごおり)水沢邑(みずさわむら)の西光寺(さいこうじ)の弟子、浄信(じょうしん)という僧が、各地巡礼の折に宝珠花(ほうしゅばな)の小流寺(しょうりゅうじ)(現在の春日部市西宝珠花)に宿泊した時に、土地の人々を集め養蚕(ようさん)の豊作占いとして凧揚げの話をした。「繭(まゆ)の値段が上がる」と「凧があがる」の意味を掛けていると言われている。その聞いて人々は、数十個の凧をあげて繭の豊作を占うというようになったと伝えられている

繭の収穫前ににぎやかに揚げられた凧を旧暦5月の端午(たんご)の節句に周辺の男子出生の祝いとして、各戸では子どもの名前、紋章を書いた大凧、小凧を作って、凧あげ祭りをした。また、一部では、凧合戦も盛んだった。そのころから凧の大きさも徐々に大型になり、共同で揚げるようになった。 

 

江戸川河川敷で、毎年5月の3日と5日に開催され、最近では大凧を前に、その年に初節句を迎える子どもたちの健康と幸福な成長を願う儀式が行われ、その後、上若(かみわか)組と下若(しもわか)組それぞれの大凧を揚げる。大凧を揚げるのは百数十人。子どもたちの健やかな成長を願い市民一体で開催される。

詳しくは、ホームページ

羽生水郷公園(さいたま水族館)

羽生水郷公園(さいたま水族館)

羽生水郷公園は、食虫植物の「ムジナモ自生地」を含んだ公園で、昭和56年、菖蒲田、修景池など水を取り入れた施設を中心に整備され、さらに昭和58年10月、園内にさいたま水族館がオープンしたそうです。水族館は、淡水魚を中心に淡水に住む昆虫などの展示もあります。 現在では、生物と自然をテーマにした、さらに魅力ある、文化教養型レクリエーション拠点となるように整備を進めているそうです。

 

所在地

〒348-0011埼玉県羽生市三田ヶ谷751-1

電話 048-565-1010

   ( 受付時間 8:30 ~ 17:15 )

FAX 048-565-2768

開園時間 公園部分は常時開放

                   水族館は9:30~17:00

    12月、1月は9:30~16:30まで

          入館は終了時間の30分前まで

 

休園日 公園部分は休園日なし

         水族館は4、5、6、9月は

         第2・第4月曜日

    7月・・11、19日

10月・・11、24日

11月・・15日

12月・・12、29~31日

    1月・・1、10日

    2月・・13日

    3月・・13、20日

※上記の日程は令和4年4月~令和5年3月に該当いたします

詳しくは、ホームページ

施餓鬼寺(杉戸 高野)

関東三大施餓鬼の一つと言われている永福寺の「どじょう施餓鬼」は神秘的で厳かな雰囲気が魂を揺さぶります。

杉戸の 施餓鬼寺 「龍燈山永福寺」では、毎年8月22日・23日の2日間、宗教・宗派 を問わずご先祖様のご供養をする 大施餓鬼修行 をしています。

昔から、故人なきあと3年間は高野の大施餓鬼にお参りすることにより、現当二世の安楽と幸福が得られ、関東一円に信仰を集め、講中又は多くの方々がお参りに来こられます。

施餓鬼当日は多くの僧侶が集まり、当山本堂にて 施餓鬼法要を行います。荘厳された本堂の中で、多くの僧侶が声高らかに読経する響は心に染みわたり、心が清らかになります。

施餓鬼修行とは、ご先祖さま、新しい 精霊さまへの感謝の気持ち、供養の気持ちを伝えていただき、皆様の心の中にも仏様と同じ心 (仏心)ぶっしん が具わっていることを感じていただける機会だそうです。

詳しくは、永福寺ホームページ



ホテル久喜近隣の釣りスポット

隼人大池へら鮒センター

 

住所:埼玉県白岡市爪田ヶ谷44-1

 

巨べらが多い釣り堀です。ヘラブナ専門です。全国から愛好家が多く利用されています。

行幸湖、

権現堂調節池

古からブラックバス釣りで有名なスポット

 

連絡先:権現堂調節池管理所

    (TEL. 0480-43-2895)

場所:幸手市権現堂1014

 

行幸湖(みゆきこ)は、大規模な県営公園として整備が進められています。 権現堂大噴水(スカイウォーター120)は、120年を迎えた埼玉県を象徴するために、噴水噴き上げ高も120フィート(36.6メートル)。迫力満点です。 また、水辺の遊歩道など、うるおいとやすらぎにあふれた空間が訪れる人を優しく迎えてくれます。(噴水時間については、ご確認ください。)

古くからバス釣りで有名です。 冬になるとワカサギも釣れます。

春になると権現堂提のサクラで有名です

久喜菖蒲公園 

釣り場(ヘラブナ専用)

場所:久喜市河原井町、

   菖蒲町昭和沼

 

池の南岸には、自由釣り場と有料釣り場があり、初心者からベテランの方まで、幅広くヘラブナ釣りをお楽しみいただけます。


清久大池

住所:埼玉県久喜市清久町39

 

清久大池(きよくおおいけ)は、埼玉県久喜市清久町にある久喜市市営釣場となっている池です。同池の西側には、同じく市営釣場となっている清久西池があります。

へら鮒専用です。

芝山沼

住所:埼玉県久喜市菖蒲町下栢間966

 

埼玉屈指のバス釣り名所

 

いつも数多くのアングラーが糸を垂らしています

バスの状態・魚体数もそれないりにいるのですが

アングラーの数もかなり多いのでバスは相当スレています

いかにしてスレバスを釣るかを攻略すれば簡単に釣果を上げることが可能だと思います

そのスレバス攻略が難しいのですがね・・・。

水自体は濁っていますが水質自体はかなり良好です