· 

明日は、、、、!

中秋の名月といえば、「月見団子」
中秋の名月といえば、「月見団子」

#埼玉県 #久喜市 にある #ホテル久喜 です。

日に日に空気が秋めいて、空が澄んでくる9月。9月といえば十五夜やお月見といった行事が知られるが、今回は「中秋の名月」について深掘りしてご紹介したい。いつもと違った中秋の名月の日の過ごし方のヒントが見つかるかもしれない。

 

月を眺めて、お団子を食べる。今の日本ではそんなイメージが浸透している中秋の名月だが、もとは中国の風習。日本へは、平安時代に伝わったとされる。

 

「十五夜」とは? 中秋の名月との関係は?

中秋の名月を、「十五夜」と聞き慣れている方も多いだろう。月は、新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから、旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになった。

 

中秋の名月といえば、「月見団子」

お月見のお供え物といえば、いの一番に思い浮かべるのが多い「月見団子」。供え物をするのは中秋の名月とともに、平安時代に中国から伝わった風習といわれている。中国では伝統菓子である月餅を供える風習があるが、日本では芋類や豆類を供え、形を変え今の月見団子になったそうだ。

 

その昔、農民たちは月の満ち欠けで時の流れを計り、季節の変化を感じ取って農作業をしていた。そんな農民たちにとって、秋は作物の収穫期。月が満ちた姿を模した丸い団子は、豊作への祈りや感謝はもちろん、物事の結実や幸福の象徴ともされ、供えた後の団子を食べることで健康と幸福を得られると考えられている。

 

月がよく見える場所に台を置き、十五夜にちなみ15個の団子を大皿にうず高く盛るのが昔ながらの伝統的な供え方。山のような形に団子を積むのは、一番上の団子が霊界に通じると信じられていたからともいわれている。